--年--月--日 [--]
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011年10月31日 [月]
お茶会

10月30日、西之表市民文化祭。
月窓亭では表千家のお茶会が行われました。
多くの方にお越し頂き、本当にありがとうございました。
お湯の湧くコトコトという音、ただよう湯気、華やかな和服を着て古い日本家屋で頂くお茶はまた格別でした。

あいにくの天気でしたが、雨の日の月窓亭は緑が鮮やかで、また違った趣があります。
お庭は先週工事をして苔などを植え直し、綺麗になったところでした。
水をたっぷり吸って、植物が喜んでいるようですね。

お花はタデ、イソギク、ホトトギス、ワレモコウ、リンドウ、シュウメイギク、ヨメナ。
秋の草花のつめあわせです。
ついこの間までセミが鳴いていたのに、いつの間にかもうすっかり秋ですね。
種子島では安納芋の季節です。
スポンサーサイト
2011年10月27日 [木]
西之表市 市民文化祭

10月30日 日曜日は西之表市 市民文化祭です。
月窓亭では茶道の実演がおこなわれます。
伝統家屋で日本の伝統文化である茶道をお楽しみください。
【日時】 平成23年10月30日(日) 10:00~15:00
【内容】 茶道実演
【会場】 赤尾木城文化伝承館「月窓亭」
2011年10月07日 [金]
【講演会】体ポカポカ、地域ハツラツ『生姜力』【講師】石原結實医師

10月6日。
種子島空港の近く、
中割校区にある休校小学校「鴻峰(こうのみね)小学校」で「元気を養う学びの場」第2弾として、
講演会、体ポカポカ、地域ハツラツ『生姜力』が開催されました。
講師は、種子島とも縁のある、生姜ブームの火付け役、石原結實医師。
このあたりは元々「生姜山」という地名だったので、
「なかわり生姜山農園」では、それを生かして、ここを生姜の名産地にしようという試みを行っています。

予想以上の来客数だったようです。
実は私、石原先生の講演を聴くのはもう3回目なんですが、
何度聞いても、石原先生のお話は興味深く、楽しく、元気になりますね。

石原先生がおすすめしている「生姜紅茶」のつくり方。
用意するものは
1、紅茶
2、黒砂糖
3、生姜
これを、自分の美味しいと感じる分量で作って飲むだけです!
疲れたとき、体が冷えているときにこれを飲むと、とても体が温まってリラックスできますよ。
そういえば生姜ブーム時には、チューブ入りの生生姜を持ち歩くのがはやりましたね。

石原先生の『生姜力』がおすすめです。
また、月窓亭では石原先生が毎月発行されている『自然療法』を配布しています。

ぜひご一読ください。
2011年09月14日 [水]
観月会
9月11日、お陰様で今年も観月会を開催することが出来ました。
今回の観月会に協力頂いた方々です。
【主催】赤尾木城文化伝承館月窓亭ひとつ葉の会
【三味線と種子島民謡】三味線陽穂会
【種子島民謡】南種子町民謡研究会・種子島の民謡を歌おう会聞こう会
【お茶会】表千家春秋会・種子島茶生産組合
【司会】種子島高校 放送同好会
【照明演出】和紙工房 椿・種子島高校 美術部
【詩の朗読とわらべ歌】地炉の会(問合せ先:西之表市 鉄砲館)
【詩吟】上妻陽二郎様・中峯幸男様
【ハーモニカ演奏】西勇雄様・福元節雄様
お越しいただいたお客様、協力して頂いた方々、本当にありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
尚、観月会の様子は西之表市の共聴テレビで夜7時からご覧になれます。
今回の観月会に協力頂いた方々です。
【主催】赤尾木城文化伝承館月窓亭ひとつ葉の会
【三味線と種子島民謡】三味線陽穂会
【種子島民謡】南種子町民謡研究会・種子島の民謡を歌おう会聞こう会
【お茶会】表千家春秋会・種子島茶生産組合
【司会】種子島高校 放送同好会
【照明演出】和紙工房 椿・種子島高校 美術部
【詩の朗読とわらべ歌】地炉の会(問合せ先:西之表市 鉄砲館)
【詩吟】上妻陽二郎様・中峯幸男様
【ハーモニカ演奏】西勇雄様・福元節雄様
お越しいただいたお客様、協力して頂いた方々、本当にありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
尚、観月会の様子は西之表市の共聴テレビで夜7時からご覧になれます。
2011年09月01日 [木]
第二回 月窓亭観月会

朝夕涼しくなり、秋を感じる季節になりました。
9月11日、月窓亭では「第二回 赤尾木城文化伝承館月窓亭 観月会」を開催いたします。
前年度が初めての開催でしたが、多くの方々のご協力を頂き、素敵な会にすることができました。
ほのかな月明かりの下で、昼間とは違う月窓亭を楽しんでいただけるよう、
今年も様々なおもてなしを御用意致しました。
「ハーモニカ演奏」「詩吟」「種子島弁のかたりべ」に、「鳥刺し舞い」という郷土芸能の披露など、
種子島の秋の夜を彩るのに申し分のない内容になっていると思います。
前年同様、美味しい「お月見団子」もご用意していますよ。
去年お越しになられた方も、初めてお越しになる方も、みなさん楽しんでいただけると思いますので、
ぜひ、9月11日の夜は、月窓亭へ夕涼みを兼ねて足をお運びください。
皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げております。
今回も、照明演出は南種子町の「染和紙工房 椿」さんと種子島高校美術部の生徒さんにご協力して頂きます。
司会は種子島高校放送同好会の生徒さんに出演して頂くことになりました。
日本の季節の行事を、築216年の伝統ある日本建築で楽しみませんか。
【開催日時】
平成23年9月11日(日) 午後6時00分 - 午後9時00分
【観 覧 料】
大人500円
【演目】
1. 三味線・種子島民謡
2. 詩吟
3. 詩の朗読
4. 種子島民謡
5. 詩吟
6. ハーモニカ演奏
● 茶道実演 抹茶サービス(午後6時00分~6時40分まで、先着20席のみ別途料金300円)
● お月見セット( 無料 先着150席まで)
● 冷 茶( 無料 )

